ついに Luminar AI が発表されましたね。
Luminar 4 の発売が2019年11月18日でしたのでちょうど1年で進化することになります。
本音としては少し早いようにも思いますが、より進化して便利になるのであれば仕方がないことでしょう。
Luminar AI ってどんな機能があるの?実際購入するべき?
☑️本記事の内容
☑️本記事の信頼性
現在Luminar 4 を購入して使用していますので実際のユーザー目線でお伝えします。
Luminar AI 発売前の記事となっており、実際にはまだ使用していないので機能や効果が異なっている可能性もありますがご了承ください。
Luminar AI の機能について
Luminar AI は2020年の年末に発売予定となっていますので、まだ使用することができませんが、写真現像においてどんな機能が使えるのかを紹介していきます。
ではどんな機能があるのか見ていきましょう。
現在発売中のLuminar 4 からどれだけ進化しているのか興味のあるところですね。
風景写真向け機能
風景写真において有効な編集機能について紹介していきます。
とくに写真撮影のスタイルだけでの空間表現はとても難しいと思いますので編集でどれだけ効果をえられるのかがポイントですね。
1.アトモスフィア AI
霧、露、もや、蒸気、霧雨を加えて大気効果を追加する機能
Luminar 4 では太陽の光を取り入れる「太陽光線」という機能がありましたが、
霧、露、もや、霧雨の大気効果を後から追加できるのでより幻想的な写真に仕上げることができます。
例えば朝焼けの写真に霧の効果を追加することができますので、写真撮影状況において
季節や天候を気にすることなく後からの編集で幻想的な写真に仕上げることができますね。
2.ストラクチャ AI
人物、水、空気、物体をAIで認識し風景の必要な部分にだけ奥行きと明瞭度を加える機能
空間表現を簡単に編集できますのでおすすめの機能の1つです。
Luminar 4 では「AI ストラクチャ」という機能でたいへんお世話になっていました。
空間表現は使用するカメラやレンズ、季節や天候、撮影時間帯により刻々とかわりますので後からお好みで簡単に編集できるのはとても便利ですね。
3.スカイ AI
空をAIで認識して変更することができ、空を変更しても写真全体が自然に見えるように自動で調整する機能
昼間に撮影した写真を夕方や夜に変更したり、満点の星空に変更したりなど、選択するだけで簡単に変更することができます。
Luminar 4 の「AI スカイ・リプレースメント」も素晴らしい機能でしたので
進化しているのかが気になるところですね。
こちらの記事で紹介していますのでよろしければどうぞ
Luminar 4 実際に購入して使用した感想 レビュー(作例有)
4.カラーハーモニー
彩度、色の深さを調整する機能
彩度を色のバランスを整えながらを自然に見えるように微調整することができます。
所持しているレンズの特性により好みの色が出なかったときに使える機能ですね。
5.スーパーコントラスト
写真に深みを与えるコントラストを調整する機能
ディティールを加え、ハイライト、中間調、シャドウを正確に調整し、
コントラストの修正を自然に見えるように調整します。
Luminar 4 の「スマート・コントラスト」と同様の機能といったところでしょうか。
こちらもどれだけ進化しているのか気になりますね。
6.ムード
画像のスタイルを編集する機能
心を響かせるようなしみじみとした写真にもお好みで仕上げることができます。
Luminar 4 でいうところの「ランドスケープ・エンハンサー・ツールセット」でしょうか。
より簡単に変更できそうなのでよりお手軽に修正できそうですね。
人物とポートレート向け機能
人物やポートレート写真において有効な編集機能について紹介していきます。
人物写真の編集はとても繊細なので失敗すると人物の表情が変わってしまいますので手動で編集するのはとても難しくて時間がかかりますよね。
AIにより不自然にならないように簡単に編集できるのはとてもありがたい機能です。
Luminar 4 では「AIスキン・エンハンサー」「ポートレート・エンハンサー」といったものがありましたが、より簡単に編集できるように進化しているようです。
1.ボディ AI
ボディをAIで認識し、細くしたり、太くしたり簡単に変更できる機能
体系に自信がなくても簡単に修正できるのでお好みの体系し編集してインスタにアップできます。
Luminar 4 にはない新しい機能なので楽しみな機能の1つですね。
2.アイリス AI
瞳の輝きを変更する機能
AIで表情が自然に見えるように変更することができます。
人物、ポートレート写真にとって瞳は命ですからどのような効果があるのかとても楽しみな機能ですね。
3.フェイス AI
唇と歯を強調したり、目の下のくまを除去する機能
Luminar 4 では「ポートレート・エンハンサー」という機能がありましたので、こちらも進化しているのか気になりますね。
4.スキン AI
毛穴や体毛はそのままでテクスチャ肌荒れを除去する機能
高解像度のカメラやレンズを使用していて写りすぎだなと思った時に便利に使えそうです。
Luminar 4 では「AIスキン・エンハンサー」という機能でした。
5.アクセント AI
光の具合をAIで自然に見えるように調整できる機能
光の効果のかけ方や色の調整を自然に見えるように調整できます。
スライダーを動かすだけで簡単に編集できますので便利な機能です。
6.ボケ AI
背景をぼかして人物をより引き立たせる機能
フルサイズセンサーのカメラでなくても簡単にボケを表現できるのでとても有難い機能です。
高級な明るいレンズがなくても綺麗なボケを表現でき、お好みでボケ量も簡単に調整できるのでとても便利ですね。
最適な構図を実現
写真の構図を後から編集する機能となります。
もはや写真の構図を考えながら撮る必要がなくなりますね。
構図 AI
写真家の技術を取り込んだ構図に変更できる機能
写真の構図が難しい、よくわからない初心者の方でもプロ目線で構図を調整してくれる機能です。
世界最高の写真家の技術により構図を変更することができます。
構図を考えながら写真を撮るのも写真撮影の醍醐味なんですがね。
構図に失敗したなと思った時や自分のイメージと写真家の技術による構図と比較することにより構図の勉強にも活用できそうです。
Luminar AI 購入検討
Luminar AI について機能を紹介してきましたのでこれは絶対に購入するべき!
と言いたいところですが、Luminar 4 ユーザー目線からの率直な感想としては、どうしても使いたい機能があれば購入してもいいかなといったところで、
Luminar 4 の機能でも対応できる項目もありますので、急いで購入しなくてもいいかなと思っています。
Luminar 4 より進化していることは間違いないと思いますが、AI編集の仕上がり具合が自分の好みに合っているかを見極めてからでも遅くはないと思います。
常に新しいものを試してみたい!という方は
購入してからでも気に入らなければ返金という「30日間返金保証」というシステムもありますので
すぐに導入してみるのもありかもしれませんね。
個人的には風景写真を撮ることが多いので、「ストラクチャ AI 」空間表現の編集機能がLuminar 4 より進化しているのかと
今回追加された「アトモスフィア AI 」の霧、露の大気効果の編集機能が気になりますね。
あと、構図の勉強にも使えそうな構図AIも気になる機能です。
Luminar AI の発売までまだ期間があるのでLuminar の機能を今すぐ使いたい方はLuminar 4を購入しても満足できると思います。
特別価格で先行予約をされる方はこちら
価格検討
Lightroomと比較される方が多いかと思いますが金額としては、
Lightroomは月額980円(税別)、年額11,760円(税別)
Luminar AI は先行予約(2ライセンス)で9,780円(税込)、通常価格で11,980円(税込)
尚、1ライセンスの場合は8,780円(税込)となっています。
Luminar AI の方が若干安いし、お金を払い続けなくていい買い切りという安心感はありますね。
Luminar 4 ・Aurora HDRユーザーはロイヤリティ割引が適用されて1,000円引きとなりますので
Luminar AI 先行予約(2ライセンス)で8,780円(税込)
Luminar AI 先行予約(1ライセンス)で9,780円(税込)
と少しお得に購入することができます。
本音で言えばLuminar 4 ユーザーは半額にしてもらえたら即買いなんですけどね。
どういったユーザーにおすすめ?
写真編集をガッツリする方はLightroom一択となります。
本格的な写真編集をしたい方や自分のイメージが固まっている方はLightroom、簡単お手軽に写真編集をしたい方や写真編集において時間を節約したい、また自信のない方はLuminar AI を選択といった形になるかと思います。
Luminar を持っていない方はLuminar 4 は簡単に写真編集ができたので、それよりも進化しているLuminar AIの購入はおすすめできると思います。
まとめ
Luminar AI の機能について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
Luminar 4 ユーザーからすればは使用したい機能があれば購入してもいいかもしれませんが
発売後に実際の仕上がりを確認してからでもいいように思います。
30日間返金保証を有効活用するのもありですね。
Luminar AI の動作は重いのか、Luminar 4 から安定性も含めて改善されているのかも気になるところではあります。
写真管理機能もどこまで進化しているかも気になるところとですね。
今後、モバイル端末で写真を閲覧できるアプリの連携があればより便利に使用できると思いますので
ぜひ搭載してほしい機能です。
今回は以上になります。