最初に設定しておいた方がいい項目だけを簡単に教えて。
☑️本記事の内容
本記事を最後まで読むとWordPressの設定を簡単に完了できてすぐにブログを始められますよ。
☑️本記事の信頼性
IT関連とは全くの無関係な僕ですがブログの開設・運営をするために、WordPressについて勉強してきましたのでそのノウハウをお伝えします。
初心者が迷うポイントがわかっていますので、わかりやすく解説していきます。
☑️まえがき
初心者が迷うポイントがわかっていますので、注意点やおすすめの設定方法を誰でもわかるように、WordPressの各設定項目ごとにまとめて解説していきます。
WordPressをまだインストールされていない方はこちらの記事を参考にどうぞ。
WordPressブログの始め方【初心者向けに作り方・手順を解説】
設定項目ごとにまとめていますので目次から必要な設定項目にジャンプしてもOKです。
WordPressの初期設定って必要なの?
WordPressの設定において初期設定の必要性を上げると大きく2つあります。
✅SEO対策
✅WordPressの使いやすさの向上
最初に設定しておいた方がしていないよりSEO対策で有利となり、使いやすさも向上するので設定しておくことをおすすめします。
SEO対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
初心者だからこそするべきSEO対策【簡単にわかるように解説】
設定項目は次の通りです。
【②】投稿設定
【③】ディスカッション設定
【④】メディア設定
【⑤】パーマリンク設定
【④】メディア設定と【⑤】パーマリンク設定については最初にしておかないと後で変更するとかなりたいへんなので、はじめに設定しておくことをおすすめします。
WordPressの初期設定
では、順番に設定内容について解説していきますね。
【①】一般設定
サイトタイトルやメールアドレスなど、基本的な設定を行ないます。
サイトタイトルの設定
サイトのタイトルを入力します。
httpのhttps化
http⇨httpsに変更します。
WordPressブログの始め方を参照された場合は完了しているのでそのままでOKです。
まだの場合はこちらの記事の「【STEP5】②アドレス(URL)をhttpsに設定」を参照ください。
WordPressブログの始め方【初心者向けに作り方・手順を解説】
メールアドレスの設定
ブログにコメントがついたり、リンクされた時に通知してくれるメールアドレスです。
メールを確認できるアドレスを入力しておきましょう。
日本語でWordPressをインストールされた場合は日本に最適化されていますので、以下の設定項目は設定する必要はありませんのでそのままでOKです。
✅キャッチフレーズ
✅メンバーシップ
✅タイムゾーン
サイトタイトルは検索結果に表示されるとても重要な項目ですのでのでよく考えて決めましょう。
入力が完了したら「変更を保存」をクリックして完了です。
簡単ですね。
【②】投稿設定
投稿記事や固定ページの投稿に関する設定を行ないます。
特に設定は必要ありません。
デフォルトで以下のようになっているのでそのままでOKです。
【③】表示設定
ホームページの表示に関する設定を行います。
この設定では1ページに表示する最大投稿数だけでOKです。
1ページに表示する最大投稿数
トップページに表示する投稿数を設定できます。
使用しているテーマにより調整すればいいです。
あまり多く設定するとスクロールが面倒なのでデフォルトの「10投稿」で問題ないですがお好みで設定してくださいね。
次の項目は特に設定を変更する必要はありませんが念の為に解説しておきますね。
RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数
投稿記事を後悔した時に自動的に登録者に通知してくれる機能です。
初期設定のままでOKです。
検索エンジンでの表示
ブログのインデックスに関する設定です。
WordPressでブログを作っている途中の場合に公にしたくない場合は「✔︎」を入れておくことにより、検索エンジンに引っかからないようにすることができます。
「✔︎」なしで問題ありません。
【④】ディスカッション設定
投稿のデフォルトやコメントに関する設定を行ないます。
投稿のデフォルト設定
他のサイトにリンクしたりたのサイトからリンクを貼られたりした時の通知に関する設定です。
ここはデフォルトの全て「✔︎」でOKです。
他のコメント設定
名前とメールアドレスの入力を必須にするに「✔︎」を入れておくのがおすすめです。
名前とメールアドレスの入力は必須にしておくことでスパムコメントを防止できます。
※スパムコメントとは関係のない宣伝を無差別に大量に投稿すること。
自分宛のメール通知
コメントが投稿された時に設定したメールアドレスに通知してくれる設定です。
全て「✔︎」でOKです。
コメント表示条件
スパムコメントを防止するには手動承認にしておくのが確実ですが、コメントを投稿してくれたユーザーを一度承認したということは、そのユーザーは信頼できるという考えからすでに承認された投稿者のコメントは許可に「✔︎」をおすすめします。
アバターの表示
コメント欄に表示される画像の設定です。
アバターを表示するにした方がより愛着がもてるので「✔︎」を入れておきましょう。
WordPressプラグインで「WP User Avatar」を有効にしておくと、アバターの選択が簡単にできるのでおすすめですね。
プラグインについてはこちらで解説していますのでこちらからどうぞ。
最初に入れるWordPressプラグイン【初心者向けに解説】
【⑤】メディア設定
画像に関する設定を行ないます。
サムネイル画像のサイズ、中程度の画像のサイズ、大きな画像のサイズを指定できます。
以下の通りに設定するのがおすすめですので確認してくださいね。
【⑥】パーマリンク設定
URLの表示方法に関する設定を行ないます。
SEOの観点から見ても重要な設定なので必ず設定しておきましょう。
「カスタム構造」の所に / %postname %/ と入力すればOKです。
WordPressブログの始め方を参照された場合は完了しているのでそのままでOKです。
まだの場合はこちらの記事の「【STEP5】④パーマリンク設定」を参照ください。
WordPressブログの始め方【初心者向けに作り方・手順を解説】
まとめ
WordPressの初期設定について解説しましたが、全て設定できましたでしょうか。
特に重要な設定項目は3つです。
【④】メディア設定
【⑤】パーマリンク設定
これだけの設定でもいいですが、最初に一度設定しておけばいいだけなので、SEO対策に有利となり、使いやすさも向上するので全て設定を確認しておくのがおすすめです。
特に「【④】メディア設定」と「【⑤】パーマリンク設定」は設定し忘れていると、後で修正するのがたいへんですので注意してくださいね。
設定が完了しましたら記事を1つでもたくさん書いていきましょう。
解説は以上となります。
お疲れ様でした。