全くの初心者でも簡単にわかるように手順を教えて欲しい。
☑️本記事の内容
本記事で「サーバーの契約」手順から「WordPressの設定」まで完結しており、手順通りに進めればブログを始められる構成となっています。
☑️本記事の信頼性
IT関連とは全くの無関係な僕でさえブログの開設・運営ができたので、この記事を最後まで熟読していただければ問題なくブログを始められます。
☑️まえがき
ブログを運営されている方はIT関連に強い人が多い中、IT関連とは全く縁のない僕ですが、全く縁のない僕だからこそ、初心者目線でわかりやすく解説できるのではないかということで記事にしておりますので最後までどうぞ。
ブログを始めるのにかかる初期費用は、最短の3ヶ月で「6600円+消費税」です。
また、全工程でだいたい1時間くらいかかりますので時間のあるときに行なうのをおすすめします。
ブログを始めるために必要な手順の順番を簡単にまとめると次の通りです。
2・【STEP.2】ドメインの契約
3・【STEP.3】ドメインをサーバーに登録
4・【STEP.4】WordPressをサーバーにインストール
5・【STEP.5】WordPressの設定
それでは順番に解説していきますね。
【STEP.1】サーバーの契約
サーバーとはブログデータを保管する場所であり、その場所[土地]を借りることです。
サーバーを契約し、世界中の人がいつでもブログにアクセスできるようにします。
おすすめのレンタルサーバーはエックスサーバーです。
✅エックスサーバーは1ヶ月に100万PVは耐えられてコスパがいい。
✅信頼性も高く、サポートがしっかりしている。
✅キャンペーン期間中に契約すると無料でドメインを1つもらえる。
✅ほとんどの有名ブロガーの方々も【エックスサーバー+WordPress】
の組み合せで運用されているので間違いない。
※↑クリックすると公式ページを開きます。
現在、Xserver 18周年記念キャンペーン9/30まで実施中ですね。
※XSERVERサーバー新規契約ドメイン0円キャンペーンは度々行われますので期間中に契約するとお得です。
では、エックスサーバーのお申し込み手順について解説していきます。
エックスサーバーお申し込み
「お申し込み」をクリック→「お申し込みフォーム」をクリック
または「まずはお試し10日間無料」をクリックします。
次に「サーバーお申し込みフォーム」または「お申し込みはこちら>」をクリックします。
するとこのような画面が表示されますので
「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックして各項目を入力していきます。
①サーバーID(初期ドメイン)
独自ドメインを設定する前のサブドメインとなります。
【初期ドメイン=サブ】ですので使用予定のない方が多いですが
✅あとから変更できませんのでよく考えて決めた方がいいですよ。
僕はいきなりここで悩みましたね。
②プラン
「x10」,「x20」,「x30」と選べますが、いちばん安い「x10」がおすすめ。
✅「x10」・・・200GB『月額1000円』
✅「x20」・・・300GB『月額2000円』
✅「x30」・・・400GB『月額3000円』
※表示価格は12ヵ月契約の場合で、すべて税抜きです。
③メールアドレス
ここに入力したメールアドレスにお申し込み完了後にメールが届きます。
この後の手続きにも必要ですので確実に受け取れるメールアドレスを入力しましょう。
あとで登録メールアドレスの変更はできますので心配ないですよ。
ブログ専用としてフリーメール「Gmailアドレス」を新たに取得して登録してもいいかもしれませんね。
④登録区分
ここは「個人」をクリックして「◉」を入れます。
あとは名前、住所、電話番号と各入力してくださいね。
各項目の入力が完了したら「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に「同意する」を✅して
「お申込み内容の確認へ進む」をクリックします。
入力内容確認で間違いなければ「お申込みをする」をクリックして申し込み完了です。
申し込みが完了すると登録したメールアドレスに設定完了のお知らせメールが届きますので確認してくださいね。
サーバー料金のお支払い
無料の試用期間は10日ありますが10日では短かすぎるので、最低でも「3ヶ月」の契約を先にしておきましょう。
セットアップが終わったあとに料金の支払いを忘れていたらまた初めからになりますので忘れないうちに先にサーバー料金の支払いを済ませましょう。
料金の支払いは「XSERVER アカウント」から行います。
設定完了のお知らせメールの中に「▼ユーザーアカウント情報」で「XSERVER アカウント」へのリンクがありますのでクリックすると「Xserverアカウント」のページが開きます。
XserverアカウントIDまたはメールアドレスとパスワードでログインします。
こちらからでもアクセスできるようにリンクを貼っておきますね。
※↑クリックするとXSERVERアカウントページを開きます。
「XSERVER アカウント」トップページの「料金のお支払い/請求書発行」をクリック
「サーバー」の該当する「サーバーID」に✅を入れて更新期間を選択します。
最短は「3ヶ月」となっていますが期間が長いほど月単位の料金はお得になってます。
長期間ブログを続けれるかわからない、または自信がない場合は3ヶ月で良いかなと。
本気でブログで稼ぐことを考えている人は12ヶ月がおすすめですね。
✅「 3ヶ月」・・・『月額1200円』x「 3ヶ月」
✅「 6ヶ月」・・・『月額1100円』x「 6ヶ月」
✅「12ヶ月」・・・『月額1000円』x「12ヶ月」
✅「24ヶ月」・・・『月額 950円』x「24ヶ月」
✅「36ヶ月」・・・『月額 900円』x「36ヶ月」
※初期費用として『+3000円』必要となります。
※表示価格はすべて税抜きです。
僕は初め自信がなくて3ヶ月にしましたが、その次の更新は1年にしましたので少しもったいなかったです。
お支払い方法は「クレジットカード」,「銀行振込」,「コンビニ」,「ペイジー」から選択できますのでお好みに合わせて支払いを済ませば完了です。
以上でサーバーの契約は完了となります。
お疲れさまでした。
【STEP.2】ドメインの契約
簡単に言うとインターネット上のアドレス[住所]です。
ホームページのURL、「(好きな名前).com」や「(好きな名前).org」など決めて契約します。
早い者勝ちですので出来るだけ早く決めた方がいいですね。
エックスサーバー 「ドメイン0円キャンペーン」期間中にXSERVERサーバーを新規契約した場合は、キャンペーンドメインを取得すればいいです。
エックスサーバーが定期的に行なっている期間中にサーバーを新規契約すると無料でドメインを1つもらえます。
契約したサーバー利用の間はドメインの更新費も無料なのでお得ですね。
残念ながらキャンペーン期間に間に合わなかったら「お名前.com」で契約できますのでこちらからどうぞ
※↑クリックすると公式ページを開きます。
「お名前.com」で取得する場合は「キャンペーンドメインを申請する」は読み飛ばしてください。
では、無料でもらえるドメインの取得方法を先に解説していきますね。
キャンペーンドメインを申請する
Xserverアカウント(旧インフォパネル)にログインします。
※↑クリックするとXSERVERアカウントページを開きます。
ログインした状態でサイドバー「キャンペーンドメイン」をクリックします。
キャンペーンドメイン申請フォームの「利用規約」と「個人情報に関する公表事項」を確認して「同意する」をクリックします。
ドメイン取得の手順は次の通りです。
②独自ドメイン :好きな「ドメイン名」を入力します。
③「.com」 :好きなドメイン名の「種類」を選びます。
④適用方法 :「新規取得」を選びます。
入力・選択が完了したら「ドメイン検索」をクリックします。
好きなドメイン名で種類「.com」の部分は8つから選べますが、日本では「.com」か「.org」が信頼感があり、おすすめですよ。
迷ったら「.com」を選んでおけば間違いないかと。
すでに他の人が登録されているものは取得申込みはできないのでドメイン名をあきらめるか種類「.com」をあきらめるかです。
ドメイン名の取得は早い者勝ちとなっていますので仕方がないですね。
取得申込みで取得可能なドメイン名であれば「キャンペーンドメイン取得」をクリックして完了です。
お名前.comでドメインを取得する
「お名前.com」でドメインを取得する手順を解説していきますね。
お名前.comのページにアクセスします。
※↑クリックすると公式ページを開きます。
「お名前.com」でのドメイン取得の手順は次の通りです。
②ドメイン名の空き状況を確認する。
③必要情報を入力する。
④支払いを完了する。
⑤メールを確認し認証する。
では順番に解説していきますね。
①取得したいドメイン名を検索
「取得希望の文字列を入力」に取得したいドメイン名を入力し、「検索」をクリックします。
ドメイン「.com」は後から一覧で選択できますのでそのまま「.com」でOKですよ。
②ドメイン名の空き状況を確認する
取得可能なドメインは空白とっていますので好きなドメインに✅を入れます。
取得可能なドメインは空白とっていますので好きなドメインに✅を入れます。
選択した商品を確認し、「料金確認へ進む」をクリックします。
登録年数「1年登録〜10年登録」まで選択可能ですので「登録年数」選択します。
必要なオプションに✅を入れます。
「ドメインプロテクション」
これらのオプションは個人運営のブログでは必要ないと思われるので✅は不要ですね。
外部からドメイン宛にメール連絡があった場合「お名前.com」に届き、それを登録メールアドレスに転送してくれます。
「お名前.com」で管理されているドメインの各種設定手続きの操作を制限することができます。
必要によりオプションを✅して「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
③必要情報を入力する
会員情報の入力して「次へ進む」をクリックします。
④支払いを完了する
お支払い方法は「クレジットカード」,「銀行振込」,「コンビニ」から選択できますのでお好みに合わせて支払いを済ませます。
⑤メールを確認し認証する
申し込みが完了すると登録したメールアドレスに「ドメイン登録完了」などのメールがまとめて届きますが、そのメールの中に「【重要】[お名前.com]ドメイン情報認証のお願い」というメールがありますので、そのメールに記載されている確認用URLへアクセスして認証を行えば完了となります。
以上で、「お名前.com」でのドメインの取得は完了です。
お疲れさまでした。
「お名前.com」でのネームサーバー設定
「お名前.com」で取得したドメインをエックスサーバーに登録できるようにネームサーバー設定を行います。
「お名前.com」にログインし、「ご利用状況」の「ドメイン一覧」をクリックします。
次に、「ネームサーバー」の下の「初期設定」をクリックします。
「他のネームサーバーを利用」タブをクリックし、ネームサーバー情報を入力します。
ネームサーバー情報を入力します。(コピペでもOK)
2セカンダリネームサーバー(必須):ns2.xserver.jp
3 :ns3.xserver.jp
4 :ns4.xserver.jp
5 :ns5.xserver.jp
入力が完了したら下の「確認画面へ進む」をクリックします。
確認画面が表示されされたら入力内容を確認して「設定する」をクリックして完了です。
ネームサーバーの設定が反映されるまでには数時間から72時間程度と記載がありますので「お名前.com」でドメインを取得したらすぐに設定することをおすすめします。通常は1日程度で完了します。
以上で「お名前.com」での設定は完了です。
お疲れさまでした。
【STEP.3】ドメインをサーバーに登録
【STEP2】で取得したドメイン名をサーバーに登録することでサイトにアクセスできるようになります。
サーバー[土地]にドメイン[住所]を登録することですね。
ドメインの設定
サーバーパネルにログインし、サーバーパネルの「ドメイン設定」をクリックします。
「Xserverアカウント(旧インフォパネル)」と「サーバーパネル」は別もので、IDとパスワードも別ですので勘違いしやすいです。
僕はここでも結構悩みましたのでサーバーパネルへのリンクを貼っておきますね。
※↑クリックするとサーバーパネルページを開きます。
ドメイン設定画面が表示されたら「ドメイン設定追加」タブをクリックします。
ドメイン名[ ]の部分に取得したドメイン名を入力します。
✅無料独自SSLを利用する(推奨)
✅高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)
はそのまま✅の状態でOKですので「確認画面へ進む」をクリックします。
内容を確認して問題なければ「追加する」をクリックして完了です。
SSL設定
SSL設定をすることによりサイトの安全性が向上する効果がありますので必ず設定しておきましょう。
サーバーパネルにログインし、サーバーパネルの「SSL設定」をクリックします。
※↑クリックするとサーバーパネルページを開きます。
SSL設定画面が表示されたら「独自SSL設定追加」タブをクリックします。
次に、「設定対象ドメイン」を選択してサイトを確認し、「確認画面へ進む」をクリックします。
内容を確認して問題なければ「追加する」をクリックするとSSL設定は完了です。
【STEP.4】WordPressをサーバーにインストール
ここでやっとWordPressのインストールとなります。
僕はいろいろと調べながらでしたので、ここですでに2時間以上もかかってしまいましたがもう少しですのでがんばって行きましょう。
サーバーパネルにログインし、サーバーパネルの「WordPress簡単インストール」をクリックします。
※↑クリックするとサーバーパネルページを開きます。
「ドメイン」選択画面になりましたらWordPressをインストールするドメイン名の「選択する」をクリックします。
次に「WordPressインストール」タブをクリックして必要情報を入力していきます。
必要情報は次の通りで順番に入力していきます。
②サイトURL :「そのまま」でOKです。
③ブログ名 :好きな「ブログ名」を入力してください。
④ユーザー名 :ログインに入力する「ユーザー名」を決めて入力します。
⑤パスワード :ログインの「パスワード」を決めて入力します。
⑥メールアドレス :使用している「メールアドレス」を入力します。
⑦キャッシュ自動削除:「ONにする」に「◉」チェック。
⑧データベース :「自動でデータベースを生成する」に「◉」チェック。
すべて入力が完了したら「確認画面へ進む」をクリックします。
「ブログ名」は後から変更は可能です。
「ユーザー名・パスワード」はログイン時に必要なので必ずメモすること。
すると「以下の内容でWordPressをインストールしますか?」と確認画面になりますので、内容を確認して問題なければ「インストールする」をクリックします。
インストール完了で「管理画面URL」「ユーザー名・パスワード」が発行されます。
✅「管理画面URL」はこれから何度もアクセスするのでブックマークする。
✅「ユーザー名・パスワード」は他人に知られないようにメモする。
これでWordPressのインストールは完了です。
お疲れさまでした。あと一息です!!
【STEP.5】WordPressの設定
WordPressのインストールお疲れさまでした。
それでは、いよいよWordPressにログインし、インストール直後の設定を解説していきます。
WordPressへのログイン方法
ログイン画面へは
https://サイトのURL/ディレクトリ/wp-login.php
または
https://サイトのURL/ディレクトリ/wp-admin/
からアクセスすることができます。
よくわからない方はこちらからでもアクセスできますので解説しますね。
サーバーパネルにログインし、サーバーパネルの「WordPress簡単インストール」をクリックします。
※↑クリックするとサーバーパネルページを開きます。
「ドメイン」選択画面になりましたらWordPressをインストールしたドメイン名の「選択する」をクリックします。
管理画面URLの「アドレス部分」をクリックします。
するとログイン画面になりますので先ほど控えた「ユーザー名・パスワード」を入力すればログインできます。
ログイン状態を保存するに✅を入れておくと次回は「ユーザー名・パスワード」の入力は省略できます。
ただし、長期間ログインしていなければ再度入力が必要となります。
つづいて設定の方に入っていきますね。
はじめにしておいたほうがいい設定をまとめると次の通りです。
②アドレス(URL)をhttpsに設定
③httpsリダイレクト設定
④パーマリンク設定
では順番に解説していきますね。
①一般設定
「サイトのタイトル」の入力
検索結果にサイトのタイトルが表示されますのでWordPressインストール時に適当に決めた場合はここで修正しておいてください。
「キャッチフレーズ」の入力
キャッチフレーズはブログのテーマによって表示される位置が異なる場合があります。また、プラグインにも影響を受ける場合もあり、Googleから見たときに好ましくない位置に表示される可能性があるため、よくわからない場合は空白がおすすめです。
②アドレス(URL)をhttpsに設定
SSL化(https化)はセキュリティー対策としてGoogleが推奨していますので必ず設定しておきましょう。
【SETP3】ドメイン設定のSSL設定をしていない場合は、サイトにアクセスできなくなる可能性がありますので設定する前に必ず確認してください。
「設定」➡️「一般」をクリックしWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の「http」に「s」を追記し「https」にして「変更を保存」をクリックします。
設定が完了するとログイン画面に戻りますがURLが「https」になっていればOKです。
そのまま普通にログインしてOKです。
③httpsリダイレクト設定
「http://」にアクセスしても「https://」にアクセスするように(リダイレクト)する設定です。
【SETP3】ドメイン設定のSSL設定をしていない場合は、サイトにアクセスできなくなる可能性がありますので設定する前に必ず確認してくださいね。
サーバーパネルにログインし「ホームページ」➡️「.htaccess編集」をクリックします。
※↑クリックするとサーバーパネルページを開きます。
次に、編集するドメイン名の「選択する」をクリックします。
「.htaccess編集」タブをクリックすると文字列がズラズラっと表示されている画面になります。
変更する前に文字列をコピーしてメモ帳などに保存しておいてください。
間違えて消してしまったり、記載間違いがあるとサイトにアクセスできなくなる可能性があります。
合わせてスクリーンショットをとっておくことをおすすめします。
文字列の一番上にを下記の文字列を(コピー)追記(ペースト)してください。
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]</IfModule>
追記が完了したら「確認画面へ進む」をクリック➡️「実行する」をクリックで完了です。
④パーマリンク設定
パーマリンク設定とはサイトURLのことで、設定しておくとブログ記事の投稿画面からURLを自由に設定できるようになります。
<URL例>https://kageblog.com/●●●●
この●部分を自由に設定できるようになります。
「設定」➡️「パーマリンク設定」をクリックし「カスタム構造」の[ ]部分に「/%postname%/」を入力してください。
簡単に言えば、Googleからの評価が得られるURLのつけ方ができる。検索結果の上位表示につなげる対策ができるということです。
【最後に】
以上の項目でWordPressデビューはできるのですが、出来るだけ初期の段階で導入を検討した方がいい項目も紹介しておきますね。
デザインテーマの導入検討
デザインテーマを導入することによりサイトのデザインを変更することができます。
WordPressのテーマは無料のものがいろいろありますが、本気でブログで収益を上げていこうと考えている場合は「有料テーマ」の導入をおすすめします。
「有料テーマ」はデザインも無料テーマよりさらに洗練されていたり、Google検索結果において上位表示に有利になるように最適化(SEO対策)されているものが多いです。
自分好みのデザインテーマを選択した方がモチベーションも上がります。
また、後からテーマを変更すると記事の修正などいろいろとめんどくさいですからね。
テーマの選び方、おすすめは別の記事で解説していますので参考にどうぞ。
プラグインの導入検討
WordPressをもっと便利に、もっと使いやすくするためのオプションみたいなものです。
「有料テーマ」により導入するプラグインは変わりますが便利なものがいろいろとありますので後々導入を検討しておいて方がいいですね。
Googleアナティリスクの導入検討
Googleが提供するアクセス解析ツールです。
ブログのアクセス数や訪問者の行動をチェックできますので導入を検討しましょう。
具体的に何がわかるか簡単にいうと
「訪問者はどこからきたのか」
「訪問者はどのくらい滞在したのか」
「パソコンからのアクセスか、スマホからのアクセスか」
などの情報を集計・表示して訪問者の行動をチェックできます。
Googleサーチコンソールの導入検討
Googleが提供するサイト解析ツールです。
検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視・管理できますので導入を検討しましょう。
具体的に何がわかるか簡単にいうと
「訪問者が検索するときに入力する単語」
「訪問者のページクリック数やクリック率」
「サイトにエラーが生じていないか」
など検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視・管理できます。
ブログの開設が完了しましたら、次のSTEPとして導入検討をおすすめします。
ブログの始め方についての解説は以上となります。
どんどん記事を書いて収益化を目指していきましょう。
本当にお疲れさまでした。
続いてWordPressプラグインをインストールするにはこちらを参照してください。
最初に入れるWordPressプラグイン【初心者向けに解説】
初期設定に関する解説はこちらを参照してください。