副業ブログはオワコン?実際はどうなのか。【対策有】

ブログを始めようと思っているんだけど、ブログはオワコンって聞くので
やめといたほうがいいのかな?実際どうなの?
という要望にお答えします。

 

☑️本記事の内容

ブログはオワコンといわれる理由を深堀りしていきます。

●オワコンの理由は3つ
●周りを見渡してみよう
●実際はどうなの?

対策についても書いていきます。

 

 

☑️本記事の信頼性

IT関連とは全くの無関係な僕ですがブログを開設して順調にブログ運営ができています。

アクセス数も少しづつではありますがですが順調に伸びてきていますので参考になると思います。

 

 

☑️まえがき

副業の時代っていわれますけど、実際なんの副業を始めようかと迷っている方って多いですよね。

ブログも副業の1つとしてとあると思いますが、敷居が高いなあと思う方も多いと思います。
また、ブログはオワコンっていわれることも多くなってきましたので、やめとこうと思う方も多いでしょう。

では、実際にブログはオワコンなのか、他の副業を探した方がいいのか。

そのあたりを深堀りしていきますので最後までどうぞ。

 

 

オワコンの理由は3つ

ブログはオワコンっていわれるのはなぜか。何でオワコンなのか。

オワコンといわれる理由は大きく3つあります。

では順番に見ていきますね。

 

ライバル(競合)が多い

ブログは簡単に始めることが出来て、初期投資金額も少額でいつでもやめることができるので始める方が多い副業です。
なので当然、ライバル(競合)が多くなるのは必然ですね。

 

個人ブログの増加

個人ブログが多くなればアクセス数が分散し、誰にも読まれなくて挫折する人も多くなります。
始める人が多くなればその分成功しない人も増える。

成功しない人の意見がより多くなり、大きく聞こえてくるようになる。

まわりくどいですが、「成功しなかった=稼げなかった=オワコン」と言われるわけですね。

 

 

大手企業の参入

ブログ、サイトの重要性が見直され、大手企業がそれなりの予算を投入してどんどん参入しているのが現状です。

当然、ブログを書く人も専用で雇っているので記事の更新も多く、内容も充実しています。
その結果、検索上位に君臨するわけですね。

個人ブログ=1人で運営しているのであれば当然勝ち目はありません。

 

 

他のコンテンツに移行している

最近はYouTubeへの移行がすさまじいですよね。

理由は簡単、ユーザーからすれば映像を見ることで理解しやすい。
文字を読まなくてもいいので楽に情報を入手できる。

楽で便利なんですよね。

 

発信者側からすれば稼ぎやすいから。
ユーザーが多ければ再生される可能性も上がり、再生数も稼ぐことができてより利益に繋げることができますよね。

そう、YouTubeの方が稼げるんです。
だから有名ブロガーはより収益を得やすいYouTubeに移行しています。

 

 

ブログを閲覧してもらえない

先ほどの理由とかぶりますが、検索上位に表示されないと閲覧してもらえないのが現実です。
時間をかけて記事を書いても閲覧してもらえないと意味がないんですよね。

閲覧してもらえないともちろん収益はあがりませんから。

大企業の巨大サイトが検索上表示を占め、閲覧するユーザーも減ってくれば相まって閲覧してもらえなくなります。

一方、YouTubeはユーザーの視聴履歴からおすすめとして勝手に上位表示してくれるので再生数を稼ぎやすいです。
勝手に宣伝してくれるのでとても便利ですね。

 

ユーザーからは好みの動画を探しやすい、発信者からしてみれば固定ユーザーを獲得しやすい。

YouTubeはWinWinなのでこれからますます広がっていくことが予想されます。

 

 

周りを見渡してみる

人気ブロガーさんを見てみるとほとんどのブロガーさんはYouTubeに移行しています。
YouTubeの方に力を入れているのがよくわかりますよね。

そうなんです。時代の波はYouTubeなんです。

毎日投稿されていたブロガーさんも更新頻度が落ちているのを見てみるとすぐにわかりますよ。

時代の波に乗ることは当たり前のこと。

 

 

実際はどうなの?

YouTubeをやっている人を見てみるとほとんどの方はブロブもやってますよね。

それはなぜかというと、YouTubeを視聴してそこからすぐに商品を購入しないですよね。

そうなんです。YouTubeを視聴してサイトを閲覧してから商品を購入する。
こういう流れが多いです。

映像はわかりやすいが文字の方が信頼性があるということ。

YouTubeは広告を流して広告収入を上げる、ブログは商品を販売して収益を上げる。
すみわけができているんです。

だからYouTubeとブログの両方をやっているんですね。

 

では、ブログだけは稼ぐことができないのか?といわれると実際そうでもないですよ。
実際こんな弱小ブログでも収益を出すことができています。

 

 

対策

ブログを続ける上で、それぞれの対策について考えていきます。

 

対策1.ライバル(競合)が多い

ブロブを始めるのは自由なので、実際これはどうしようもないことなのです。

でも打開策はありますので考えてみましょう。

 

個人ブログの増加対策

ブログを始める人を食い止めることは出来ます。

そう、ブログを始めるのを躊躇させればいいわけで、ブログはオワコンっていいましょう。

無理やり感はありありですが、始める人が少なくなればライバルが減るのは事実ですからね。

 

 

大手企業の参入対策

大手企業の参入を食い止めることは出来ないので共存するしかないです。

同じ検索キーワードを避ける。
少しキーワードをずらして検索上位表示をねらう作戦ですね。

 

キーワードについては下記記事に書いていますので参考にどうぞ

ブログが伸び悩んでいるときに試すこと【アクセスアップ】

 

 

対策2.他のコンテンツに移行している

本当に稼ぎたいのであればYouTubeとブログは相性がいいので両方やるのがベストです。

副業としてどっちかだけといえばブログを始めましょう。

 

YouTubeは作成時間がかかり実際の収益につなげるのは難しいです。
副業としては手間がかかりすぎるのでそれなりの時間を作る必要があります。

一方ブログは好きな時間に作成できて簡単にできます。
ブログは1つ商品が売れればすぐに収益へとつながりますし。

ブログの収益で生活ができるようになってから専業でYouTubeに移行するのが王道ですね。
もちろん逆もありです。

 

 

対策3.ブログを閲覧してもらえない

閲覧してもらえるように対策をしていきましょう。

 

1つは先ほど書きましたがキーワード対策です。

ブログが伸び悩んでいるときに試すこと【アクセスアップ】

 

もう一つはSEO対策です。

初心者だからこそするべきSEO対策【簡単にわかるように解説】

 

対策して閲覧数が増えてくるとやる気が出てきて記事の完成度も高くなっていき検索上位表示も狙いやすくなります。
モチベーションが全然変わりますよ。

 

 

まとめ

副業ブログはオワコンかといわれるとオワコンではないです。
より稼げるコンテンツのYouTubeがでてきたというだけであり、ユーザーは減ってはなくむしろ増え続けています

ブログは簡単に始めることが出来て、自分のペースで進められるし投資金額も少額なので無理だと分かった時点でやめてもリスクが少ない副業の1つです。

リスクが少ないといってもデメリットを理解してから始めることをおすすめします。

ブログを始めるデメリットまとめ【リスクを回避しよう】

 

副業として始めるのであればブログはおすすめ。
本業として始めるのであればブログとYouTube両方するべき。

実際、僕も副業としてマイペースで続けており、気が向いたら記事を書くっていうスタンスでやってますね。
将来の為の布石、種まきをしてみるのも悪くないと思いますよ。

今、ブログを始めようか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

 

この記事を読んでブログ始めてみようかなと思った方はこちらの記事を参考にどうぞ

【2020年最新版】WordPressブログの始め方【初心者向け手順を解説】

今回は以上になります。

最新情報をチェックしよう!