Googleサーチコンソールって聞いたんだけどどうやって設定するの?
☑️本記事の内容
本記事を最後まで読むとGoogleサーチコンソールの登録から設定を簡単に完了できて、ブログの監視ができるようになります。
☑️本記事の信頼性
IT関連とは全くの無関係な僕ですがブログの開設・運営をするために、WordPressについて勉強してきました。
このGoogleサーチコンソールについても勉強しましたので、そのノウハウをお伝えします。
僕もよくわからず苦労しましたが設定が完了し、運用できていますので誰でも出来ると思います。
☑️まえがき
サイトの運営については必須のツールですのでしっかり理解する必要があるので、誰でもわかるように解説していきますね。
WordPressをまだインストールされていない方はこちらの記事を参考にどうぞ。
WordPressブログの始め方【初心者向けに作り方・手順を解説】
このGoogleサーチコンソールと別に必須ツールのGoogleアナリティクスを先にに登録しておくと所有権の確認項目をパス出来るので先にGoogleアナリティクスの登録をしておくことをおすすめします。
GoogleアナリティクスのWordPress設定方法【除外方法も解説】
サーチコンソールとは?
サーチコンソールとはGoogleが提供している無料のツールで、サイトのパフォーマンスを監視・管理できるサイト解析サービスです。
また、サイト情報をGoogleクローラーに送信してくれます。
サーチコンソールでできることを簡単にまとめると
②クエリ(どんな検索キーワードでサイトに流入しているか)の確認
③サイトマップの送信
④サイトエラーのチェック
SEO対策には必須といえますね。
サーチコンソールの登録方法
Googleサーチコンソールの登録方法について解説していきます。
Googleサーチコンソールの登録手順は3つ
【手順②】Googleサーチコンソールにアクセスする
【手順③】サイトの所有権を確認する
順番に解説していきます。
【手順①】Googleアカウントを取得する
まずはじめに、Googleアカウントが必要ですので、先にGoogleアカウントを作成しておいてくださいね。
【手順②】Googleサーチコンソールにアクセスする
Googleサーチコンソールにアクセスします。
※↑クリックすると公式ページを開きます。
画面左下の「今すぐ開始」をクリックします。
ログイン画面に切り替わりますのでGoogleアカウントのGmailアドレスまたは電話番号を入力してログインします。
「開始」をクリックします。
【手順③】サイトの所有権を確認する
サイト所有権の確認をする必要がありますが、初心者には設定が難しいです。
先にGoogleアナリティクスに登録をしておくと所有権の確認をパスできますので先にGoogleアナリティクスの登録を済ましておきましょう。
まだ完了していない場合、Googleアナリティクスの登録方法を参照ください。
GoogleアナリティクスのWordPress設定方法【除外方法も解説】
自分のサイトのURLを入力します。
Googleアナリティクスの登録が完了していたら所有権の確認は自動で完了します。
「完了」をクリックして完了です。
先にGoogleアナリティクスの登録が完了していたら簡単にできますね。
サイトマップの送信
サイトマップを送信することでGoogleのクローラーがサイト内を把握しやすくなり、検索結果にサイトを表示させるのに有効です。
WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用するのが簡単でおすすめです。
おすすめのWordPressプラグインの紹介はこちらの記事を参照ください。
最初に入れるWordPressプラグイン【初心者向けに解説】
Googleサーチコンソールの左サイドメニューの「サイトマップ」をクリックして新しいサイトマップの追加の所に「sitemap.xml」と入力して「送信」をクリックします。
サイトエラーのチェック
Googleサーチコンソールの左サイドメニューの「ガバレッジ」をクリックします。
サイトエラーがあればエラー件数が表示されます。
「送信されたURLは404エラーです」というエラーが表示されていればリンク切れが発生しているのですぐに修正したほうがいいです。
特にリンク切れはサイトの信頼性が損なわれ、サイト訪問者に不快感を与えますので。
まとめ
今回は、Googleサーチコンソールの設定について解説してきましたがが設定できましたでしょうか。
Googleアナリティクスと合わせて設定し、サイト運営の初期から監視し、日々改善することをおすすめします。
はじめは記事を量産し、監視して改善を繰り返すことによってサイトの信頼性もだんだんと向上するのであきらめずにがんばっていきましょう。
今回は以上になります。